日本ではバルブのサイジングでCv値という言葉が良く使われます。
それに対して、ブロンコストのようなEUのメーカーが用いるKv値というのもありまして、よくわからないよ!というご質問があったので、簡単に解説しましょう。
用語: Cv値(しいぶいち)
定義:容量係数の一つで、特定のトラベルにおいて圧力差が1lbf/in2のときバルブを流れる60°Fの温度の流量を US gal/min で表す数値。
次式によって求める。
Cv=Q√(G/Δp)
Cv:Cv値[{US gal/min}/{1lbf/in2}1/2]
Q:流量(US gal/min)
Δp:差圧(1lbf/in2)
G:水の比重=1
用語: Kv値(けいぶいち)
定義:容量係数の一つで、特定のトラベルにおいて圧力差が1barのときバルブを流れる5〜40℃の温度の水の流量を m3/h で表す数値。
次式によって求める。
Kv=Q√(ρ/Δp)
Kv:Kv値(m2)
Q:流量(m3/h)
Δp:差圧(bar)
ρ:流体の密度(kg/m3)
うーん、日本人にはKv値の方が計算しやすい、お馴染みの単位が並んでますね。
因みにKv値とCv値は単位系が異なりますが、以下の関係があります。
Cv/Kv=0.865
でも、マスフローコントローラ(MFC)の場合、これらの容積係数の分だけ必ず流量が取れるわけではないので、そこのところは要注意です。
MFC豆知識 by EZ-Japan Deco