EZ-Japan BLOG since 2017 真・MFC千夜一夜物語

EZ-Japanブログは、真・MFC千夜一夜物語という流体制御機器=マスフローコントローラ(MFC)の解説記事をメインに、闘病復帰体験、猫達との生活が主なコンテンツです

Decoのマスフロ徒然日記

本年もEZ-Japanをよろしくお願いいたします

2023年 明けましておめでとうございます。
お陰様で年末年始の関東地方は晴天に恵まれました。
しかしながら、北日本を始め各地で大雪による災害が発生しているようです。
被災されました方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

230109_01s



さて、昨年は新型コロナ陽性等の出来事で仕事をお休みしたりしましたが、年間を通じては大変良い年でした。
本ブログも安定して皆様のアクセスを頂き、真・MFC千夜一夜物語も昨年末の更新で385話を迎える事が出来ました。
これも皆様のお陰と深く御礼申し上げます。

EZ-Japanとしてこの5年間、「唯一の完全な質量流量計」としてPRさせて頂いてきたブロンコスト(Bronkhorst High-Tech.B.V.)のコリオリマスフローの良さを色々な分野のお客様で御理解いただき、各種液体質量流量測定、ポンプをコントロールした質量流量制御用途や、空気や窒素のような気体の流量測定用途にまで幅広く導入を頂けたのが、大きな収穫でした。
なかなか前例を覆さない、新しいものを導入しない、海外製品にアレルギー反応が強い日本市場で、今のブロンコスト製品のスマッシュヒットは画期的な出来事だと思っています。
171003_01
mini CORI-FLOW+ギアポンプ 出典:ブロンコスト・ジャパン(株)
思えば2016年後半に「これは良い製品だ!」と思って、ブロンコスト・ジャパン(株)さんと一緒にお仕事をさせて頂く事を決めてから6年。
講習会やブログ、計測技術誌を始めとした技術誌の記事でコツコツとその良さをご説明してきた事も大きな飛躍の一助になったかと思います。

また、コリオリ以外にも高圧ガス対応、本質安全防爆対応、産業用イーサーネット&フィールドバス対応、そして微小流量用小型マスフロー等、色々なマスフローを導入頂けました。
220509_01
FLEXI-FLOW Compact 出典:ブロンコスト・ジャパン(株)

今年も流体の流量測定&制御の新しい形をご提案していける強い確信を抱いております。
2023年6月1日で創業10周年目を迎えるに当たり、EZ-Japan 法人化の準備も進めております。
どうか2023年もEZ-Japan 黒田 誠を宜しくお願い申し上げます。

2023年、年頭に当たって EZ-Japan 代表 黒田 誠

MFCの納期ってこんなにかかってたっけ?

はい、久しぶりのマスフロー徒然日記です。
日頃は技術的なお話をメインで、皆様のお悩みにお応えしてきましたが、新型コロナ感染症以降のここ数年、皆さんを悩ませている問題はお手元のマスフローのゼロドリフトよりも、新規発注分の納期ですよね?
220411_02
出典:ブロンコスト・ジャパン(株)

以前はマスフローコントローラー(MFC)の納期は4~8週間くらいでした。
半導体投資が盛んになるとそれが倍くらいになったりして・・・
そもそもMFCはガス、流量、継手等を指定頂いて製造する受注生産品なので、これは仕方ないかなぁというところなのですが・・・

ところが最近のMFCの納期は、そんなレベルではありません。
「受注後24週間です。」
と回答して「まだ早いね。」とお客様に返されるくらいなのです。
24週間=半年ですが、下手すると7 or 8か月、仕様によっては1年を超えるパターンもあるのです。

「Decoさん、最近のMFCの納期はなぜこんなに長いの?」
こういった問い合わせを頂きます。

まず、トリガーとなったのは、皆様もニュースで見聞きされている半導体、電子部品不足です。
MFCはブロック、継手、バルブのような機械部品とセンサー、基板のような電気部品で構成されています。
その為、多種多様な部品をストックしておかなければなりません。
特に電子部品は調達された部品状態では意味が無いので、業者さんにお願いして基板に実装してもらって納品されます。
まずはここが止まってしまったのです。
MFCに必要な多種多様な電子部品の一つでもショートすれば基板の実装はできません。

これが不幸の始まりだったのですが、更に今度は基板や配線コネクターに用いる樹脂部品(絶縁用)も入らなくなってしまいました。
MFCで良く使用されているD-sub9コネクターが欠品しているというのは、Decoも初めての経験でした。
MFCの基板だけでなく、このコネクターが入らないが為に接続ケーブルも入ってこないという現象も起きてしまいました。
更に表示設定器も電子部品のショートで納期がかるようになってしまったものもあります。
つまりMFCは電気、機械様々な部品で構成されていたことが、アダとなったのです。

これがMFCだけの長納期化でしたら、マスフローメーカーの営業さんも精神的にやられてしまったでしょうが、不幸なことに装置側でMFCを制御するPLC等の機器や、とうとうリレーまでも入ってこない状態になってしまったので、そこまでのことは無かったのですが、やはりお客様に申し訳ないなぁという気持ちで営業を続けるのは辛いものだと思います。

メーカー部材の確保に努力していますし、部品メーカー、材料メーカーさんも同様だと思います。
あとしばらく・・・等と根拠のない気休めを申し上げても仕方ないので、今後しばらくは今の納期が続く事を前提にMFCの導入や、メンテナンスの計画を立てて頂ければと思います。

本当にお客様にはご迷惑をお掛けしておりますが、何卒よろしくお願いいたします。

マスフロー徒然日記 by EZ-Japan Deco

MFCがJISに記載されていない理由を考えてみた

マスフローメーター(MFM)マスフローコントローラー(MFC:MFM&MFCを総称してマスフロー)は流量計の中でも質量流量計に分類されます。

190826_02

上の図で黄色く塗っているのが体積流量計、青が質量流量計です。
質量流量計と体積流量計の差は?
もうご存知ですね。

質量流量とは流体が単位時間当たりに、ある地点を通過する流体の量を”質量”で表したもの

体積流量とは流体が単位時間当たりに、ある地点を通過する流体の量を“体積”で表したもの

190820_01

では、その大元に当たる流量計とは何でしょうか?
流量計とは流量を計るものです。
そして流量とは、読んで字のごとく「流れの量」のことです。
気体・液体等の流体が単位時間当たりに、ある地点を通過する量のことです。
単純な流量を知る方法が発見されたのは、古代ローマ時代であり、今日までその基本は変わっていません。
なぜ、人類は流量を計ろうとしたか?と言いますと、それは2つの理由があります。
1つはそもそもローマ時代からの要求で、使った流量に応じた料金を徴収する、つまり料金を正確に算出する根拠とする為です。
そして2つ目は近年、工業用途でガスや液体が使われるようになってからの要求で、安定した歩留まりで生産する、つまり製造プロセスの再現性向上の為です。

JISの定義にある流量計は公の用途である1つ目に用いられるものが多いのが特長です。
水、油、石油等の国家の流量基準にトレーサブルな流量計で測ることが法で定められた流量計だからですね?
190826_01

ところがマスフローはこの2つの内の後者、特定産業での製造プロセスの再現性向上の為に用いられています。
マスフローがJISではなく、MFCを大量に使用する半導体業界の基準であるSEMI Standardを拠り所にするのは、ある意味自然な成り行きなのでした。

MFC豆知識 EZ-Japan Deco

覆水盆に返らず

随分ご無沙汰した”Decoのマスフロー徒然日記”です。

10年で2度目の”死にかけた”体験をしまして、さすがのDecoも懲りたのですが・・・
いや、ほんとに嫁さん始め家族、担当医さんや看護師の方々のお陰で命を拾い、またこうしてブログを書いたり、皆さんからのご相談をお受けしたりできる環境に戻ってこれてよかったと実感しています。

さて、皆さんからのご相談で、「マスフローコントローラー(MFC)が思ったように制御できてない。」というものが、たまにあります。
他のご質問、例えば”ゼロずれ”や、”バルブの詰まり”と言う明確な悪者がMFC内部に存在(自責他責は問わず)するご相談と異なり、なかなかこのご相談内容に的確な回答をさせて頂くのは難しいのです。
なぜならMFC本体の問題ではない要素、例えば設定信号(SV)が適切ではない場合、真・MFC千夜一夜物語 第331話 MFCの応答性 その7 でお話ししたような急激にSVが変化するような制御をしようとされていたり、あるいはライン切り替え時、ボンベレギュレーターの払い出せるガス流量の一時的な不足から生じる一次圧降下がもたらす圧力変動影響、ニードルバルブの圧損増大による流量低下等が絡んでいる為に、メールでMFCの情報を貰っただけではなかなか真因がわからない事が多いからです。

若いメーカー社員さんだと、そういったMFCへの信号系や配管周辺機器の振る舞いに対する知識が無い状態で、自社製品の事だけを考えてしまうと、もうお手上げになってしまうのではないでしょうか?
かくいうDecoも、営業でデビューした頃は全く分かりませんでしたから、お客様の相談やクレームに顔が青くなるばかりでした。

自社の技術者で詳しい人に教えてもらえたらいい方で、下手すると現場で泊まり込みに近い状態で、ああでもないこうでもないとお客さんと試行錯誤を繰り返した事もありました。
きつかったですが、そういった経験を重ねた結果、色んな知見を吸収できたのは幸せだったと思います。
今はCOVID-19(新型コロナウイルス感染症)で、お客さんと接触する方法が間接的な手法に急激に移行しつつありますから、更に大変かと思います。
でも、逆に言えば、今はWeb-MTGで複数人で問題の解を議論したり、動画やデータを取ってもらって、ネットを通じて共有できるという利便性がとんでもなく向上していますから、要はそれらをうまく活用して、正解を導き出すことができればいい訳です。

Decoは、MFCでの流体制御の世界は”覆水盆に返らず”だと思っています。
当たり前に聞こえるかもしれませんが、MFCが流量センサーからの信号(PV)と外部からのSVを比較して、SV=PVとなるように流量バルブ制御信号(MV)を可変させるという流体制御を行う限り、流量センサーで測れない位置、又は流量制御バルブで増減できない位置 つまりMFCの下流にいってしまった流体をMFCはどうすることもできないのです。
そのことを何か困った事があった際は、思い出して頂けると良いのではないかと思ってます。
201020_03

はい、何やらまたつらつらと書いてしまいましたが、DecoのDecoのマスフロー徒然日記でした。

Decoの徒然日記 EZ-Japan Deco




完全無欠のマスフローコントローラー

久しぶりの”Decoの徒然日記”です。

この新型コロナウイルス感染症(COVID-19)下の世の中、すっかり知り合いと呑みに行ったりすることもなくなり、かといって家族がやっているオンライン飲み会的なものにも抵抗があり・・・
Decoはどちらかと言うと新しい物好きなので、本来そういうのはすぐに飛びつくのですが・・・

ビフォーコロナ、その頃(マスフローメーカーに居た頃です)は呑んで、二次会はカラオケというのが、のDecoのパターンでした。
カラオケでのDecoの持ち歌は、その昔流行った アラジン”完全無欠のロックンローラー”(youtubeで探してみて下さい)という歌のオリジナル替え歌 
”完全無欠のマスフローコントローラー” という歌でした。

替え歌の大意は「うちはトップのマスフローメーカーじゃないけど、作ってるマスフローは完全無欠だぜ!でも、世間にはいまいち認められてないけどな!売れてないし・・・クソー!」なんて他愛もない歌なんですけど、サビの部分は工場の作り手の皆さんにも大うけでした。

♪完全無欠のマスフローコントローラー 
あたいら市場で無視されて
マスフローだけで食っていく 
馬鹿にするなよ ××社の××!♪ 


すみません、××はさすがに実名なんで出せません・・・

おバカな時代だったと思います。
でも、今のメーカーさんは、「うちの技術は世界一!うちのマスフローコントローラーは完全無欠!」と思って仕事ができていますか?

どこかのお客さんがこう言うから・・・
参入する為には、同じものを作らなきゃ・・・
確かに一つの戦略なのですが、それじゃMFCなんて、最後はどこが作って物も同じになってしまいますよね?
上記の導入戦略+アルファ ”完全無欠のマスフローコントローラー” アピールが欲しいよねと思ってしまいます。

Decoはここ数年、オランダのBronkhorst HIGT-TECH B.V. さんと付き合っていますが、彼等にはそれがあります。
「うちのマスフローはすごくいいぞ。なぜ日本のお客さんたちは、使わないのかな?」
という台詞が、決して売らんかなの営業向け販促トークではなく、本気(マジ)でそう思ってるんだなぁと感じる事があります。

日本のマスフローメーカーさんも元気を出して、完全無欠のマスフローコントローラーを作りましょうよ!
作るためには、自分たちは何をもって完全無欠なのか?という根拠が無いとだめですよ。
どこかのマスフローに似ている無難なものを作ってたらじり貧で、逆転なんてできるわけないですよ。

最初、市場で馬鹿にされると思いますけど、いいじゃないですか、言わせておけば・・・
「燕雀安くんぞ鴻鵠の志を知らんや」とでもうそぶいてればいいのです。
ああ、でも今は味方の陣地の高ーいところからも同じように攻撃されますよね。

♪ファイト 闘う君の唄を 闘わない奴らが笑うだろう ♪ 中島みゆき ファイト! より

組織にはいるんですよ。
「選択と集中」とか「コンプライアンス」とか、どこかの誰かが言っていた台詞のコピー魔の人たちが・・・
Decoはサラリーマン時代、よく「1台でもマスフロー売ってきてから言え!」的な事をすぐ言ってしまいましたが、それは皆さん、絶対にマネしないでくださいね!

Decoの徒然日記
EZ-Japan(イージージャパン)Deco こと 黒田です。 2014年6月開業です。流体制御機器マスフローコントローラーを中心に”流体制御関連の万(よろず)屋”として情報発信しています。 日本工業出版「計測技術」誌で”マスフロー千夜一夜物語”の連載中です。
QRコード
QRコード
Decoへのメッセージ

名前
メール
本文
記事検索
タグクラウド
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ