EZ-Japan BLOG since 2017 真・MFC千夜一夜物語

EZ-Japanブログは、真・MFC千夜一夜物語という流体制御機器=マスフローコントローラ(MFC)の解説記事をメインに、闘病復帰体験、猫達との生活が主なコンテンツです

流量制御バルブ

真・MFC千夜一夜物語 第385話 流量制御バルブとアクチュエーター その5

2022年最後の真・MFC千夜一夜物語です。
マスフローコントローラー(以下MFC) の流量制御を司る流量制御バルブとそのアクチュエーターに関して再び解説していきましょう。

前回はソレノイドアクチュエーターを用いた流量制御バルブのお話でした。
これに対して、日本のMFCメーカー((株)堀場エステック、日立金属(株)、(株)リンテック)が採用しているのが、第3の方式となるピエゾアクチュエーター搭載型流量制御バルブです。
ピエゾとは圧電素子の一種で、ある結晶構造体に機械的圧力を加え変位させると、この圧力の大きさに比例して電圧を発生する原理(=正圧電効果)を応用していて、実際はこの逆で「ある電圧をかけることでで、結晶構造体が変位する(伸びる)」(=逆圧電効果)を利用しているのです。
変位量はナノメータレベルの微小な単位です。
これでは素子単体ではバルブは、ほんの少ししか動かないで、図にあるように複数を積層スタックすることで使用されています。
 41953c34.jpg
それでも機器に内蔵できるサイズのスタックでは、マイクロメーターオーダーしかストロークは稼げないのです。
故に決してストロークが必要な大きな用途で使用できる訳ではないのですが、その応答性能と何よりも発生力の大きさを評価され種々の産業機器に組込まれ様々な用途で使われています。

業界で最初にピエゾをMFCに組み込んで実用化したのは、日本のエステック社(現(株)堀場エステック)でした。
当初、ピエゾは湿度に弱く、ショートして機能喪失する事例も見受けられたそうです。
その為、信頼性でソレノイドに劣るイメージがあったのですが、スクリーニング工程の改良と、ピエゾを管封入する構造が開発されてからは、信頼性も向上、今に至っています。
前述のように日本のMFCメーカーのお家芸として、高速応答、高分解能、大発生力を謳い、MFCの技術進化の階段を一段登らせた技術あなのです。

日本ではピエゾがMFC用アクチュエーターとしてデビューして、品質が安定してきた時期に「ピエゾ搭載のMFCは応答性能が良い」というのがMFCに関して知識のある層で定説となっていたが、これは必ずしも正解ではない事は既に何回かこのブログで解説してきましたね?
正確な表現にするとピエゾアクチュエーターはソレノイドアクチュエーターより応答性能が速いというのは事実なのですが、MFCの応答性能として考えた場合は、ピエゾタイプMFCだからといって、必ずしもソレノイドタイプMFCより応答性が良いとは限らないという表現になります。
既に何度も解説しているので、ブログ読者の皆さんも理解頂いているかと思います。
MFCの応答性能はバルブのアクチュエーターだけで決まるわけではないからっですね。
熱式流量センサー、特に一般的な巻線タイプ熱式流量センサー自体の応答性能が、ソレノイド、ピレゾ両アクチュエーターよりもはるかに遅い為に生じる問題です。
つまりMFCの応答性能を律束しているのはアクチュエーターではなく、流量センサーなのですね?その証拠に直接ガスに接触するMEMSタイプ熱式流量センサーは同じ熱式でも応答が速い事は知られています。
それとソレノイドバルブの組み合わせたMFCが、巻線型流量センサータイプとピエゾの組み合わせよりも安定した高速制御が出来ているのをDecoは見知っています。

次回更新は2022年1月10日(火)となります。
では、皆さん、良いお年をお向け下さい。

【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】by Deco EZ-Japan

真・MFC千夜一夜物語 第383話 流量制御バルブとアクチュエーター その3

マスフローコントローラー(以下MFC)の流量制御を司る流量制御バルブとそのアクチュエーターに関して再び解説していきましょう。
下図にあるような自動流量制御のフローで、調整計からの操作量(MV)でコントロールする自動制御弁がありますが、MFCでは流量制御バルブがそれに当たります。
200106_03

MFCに用いられる流量制御バルブに要求される特性としては、以下が挙げられます。
①高分解能であること
②電気信号で制御できること
③高速応答性能を持つこと
④禁油処理が可能な構造であること
⑤発塵を避ける構造であること
⑥1ml/minから100L/min、更にそれ以上の大流量対応が可能なこと

精密制御ができて、なおかつ高速で、オイル&パーティクルフリー、しかも微小流量から大流量・・・なかなかこれだけの要求を満たしてくれる便利な構造のバルブは世の中にはありませんので、用途に応じて各種流量制御バルブから選定する事になります。
MFCの流量制御バルブ第1号は、MFC黎明期の第1世代MFCに搭載されていた「サーマルアクチュエーターを用いた流量制御バルブ」です。
このバルブの構造は、下図の左にあたります。(本図はあくまで一般的なサーマルバルブの構造を説明する為の図ですので、特定の企業の発明物、技術を指す物ではありません。)
 191129_01


本バルブは、一般的なニードルバルブと似通った構造を取っていて、ニードルが前進してオリフィスとのギャップを調整する構造です。
中央のアクチュエーター部は熱膨張係数の高い材質で構成されており、ヒーターが巻き付けてあります。
このヒーターを加熱すれば、アクチュエーターは膨張してニードルが伸びる方向に変形し、弁としては閉じる方向へ動きます。
このヒーターの温度を電気的にコントロールすれば、バルブの開度を制御できる仕組みです。
これはなかなか優秀な発想で、前述の要求をかなりクリアできました。

だが、このサーマルバルブには、特性上どうしても苦手とする項目がありました。
一つには高速応答性能です。
「熱して延ばす」、「醒まして縮ませる」という動作である為、高速でそれらを行う事は難しいのです。次に発塵に関しても、ニードルを押しつける構造上、硬度の同じ金属同士がぶつかることでパーティクルが発生してしまいました。
また、MFC二次側を真空に引いた際には、伸びたアクチュエーターを元の位置に復元させる力=ニードルを引っ張り上げる力が、真空に負けてしまい、最悪ニードルバルブがオリフィスに噛み混んだ状態で固着してしまい、ガスが全く流れなくなることもありました。

最後に、これは半導体製造装置用途で顕著になった問題なのですが、ヒーターで高温に加熱したアクチュエーター部が接ガスするため、高温で分解してしまうようなガスにも当然使用できなかったのです。
また一般工業向けでは大流量化が難しいという問題もありました。
大流量化=熱膨張アクチュエーターのストロークを伸ばさなくてはならないのですから、その難しさは想像がつくでしょう。

【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】by Deco EZ-Japan


真・MFC千夜一夜物語 第381話 流量制御バルブとアクチュエーター その1

今回からマスフローコントローラー(以下MFC) の流量制御を司る流量制御バルブとそのアクチュエーターに関して再び解説していきましょう。

MFCは流量センサーと流量制御バルブ、そして調整計である制御系で成り立つ流量自動制御を目的とした特殊な機器です。
それ故に流量センサーと流量制御バルブ双方の理解を深めていかないと本質を見失いやすいのです。
本ブログで流量センサーだけでなく流量制御バルブの解説を都度試みるのは、その為です。
MFCは流量を自動制御しています。

200106_02


例えば図のようにフロート式流量計を流量の検出器として用い、ニードルバルブ等を使って目標値となる流量を調整する形は手動制御と言われます。
検出器であるフロート式流量計の値を人間が目で測定値として読み取り、頭脳でそれと目標値の比較、偏差を判断し、手でニードルバルブのハンドル部を回してバルブの開度を調整するのです。
目標値と測定値が一致するようにこのフローを繰り返すのが手動制御です。
手動制御の問題は、そこに人間が介在することです。
プロセス条件は朝昼晩の環境温度変化や、二次側のリアクターの圧力変動等により流量測定に影響を及ぼします。
その為、そういったプロセス条件の変動に合わせ調整計の役割を果たす人間が常に必要になるのです。
でも、人間は24時間働き続ける事はできませんね?
交代要員を用意したとしても、フロート式流量計のフロート位置を読み取るのに、フロートのどの位置を読めばよいのか知っている熟練作業者と、全く知らない新人では目視から判断の過程で差が出てしまう可能性もあります。 

200106_03
 
そういった人間の存在が及ぼす手動制御への影響を解消するのが、自動制御なのです。
MFCの場合、フロート式流量計でフロートの位置を目視で読み取るという動作が流量センサーに置き換えられます。
判断して、操作するという動作は調整計に委ねられます。
自動制御の肝となるのは、人間の代わりに比較、判断、操作をこなすこの調整計です。
調整計は手動制御での人の頭脳での②判断と手での③操作の代替を行いますが、当然全く同じ動作をする訳ではありません。
例えば、フロート式流量計は、人間の目で読み取るというアクションを調整計に入力する為に信号化することが難しいです。
今の技術ではカメラで読み取ることで可能になりましたが、そこにコストを費やすよりは、熱式流量計のように流量を電圧や電流信号に変換できるデバイスの方が調整計との相性のいい検出器として歓迎されるのでした。

【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】by Deco EZ-Japan
 

前?後?どちらが正しいの?

MFC豆知識です。
最近、Web-MTG等でご質問頂く内容で、これは!っと思ったものをご紹介しておきますね。

マスフローコントローラーの場合、機器の構成は以下の図のようになっているものがほとんどです。
190624_02
上流に流量センサーがあって、その下流に流量制御バルブという構成です。
ですが、よく見るパージメータの世界で多いのも・・・
200914_024
やはりバルブは下流にあります。
これを上部ニードル配置と言い、逆にバルブが上流にいる下部ニードルと言う配置もあります。
計装の世界では逆に流量調整バルブが前で、流量計(マスフローメーター=MFM)が後ろと言う場合もあります。

200914_01

「前か?後か?どちらが正しいのでしょうか?」
先日、このようなご質問を頂く機会がありました。

答は、「どちらでも良いのですが、気を付けて頂きたい点がございます。」となります。

流量計はどこで流れている値を読みたいかによりますので、流量計の設置はその原則で配置すべきです。
ですが環境条件によってはその配置を取る事で、流量計の測定結果にある影響が出る可能性があることを考慮しなくてはなりません。

原則として流量計を置いた側の圧力影響や流路形状による影響を流量センサーは強く受けるとお考え下さい。
例えば流量計(MFM)が下流にある場合です。
流量計の二次圧が大気開放ならば問題はありませんが、例えば真空の場合にはまずい場合があります。特に熱式の流量センサーを搭載したMFMで分流測定構造を採っているものです。

180619_01
真空、Decoがデータを取ってもらった際は-30kPaを超えた辺りから流量出力に繰り返し性が無くなったのを記憶しています。
これはガスが希薄になる影響を受けて、センサーチューブと層流素子(バイパス)との間の分流比が変動を始めるせいではないかと推論しています。
この影響はインサーションタイプやMEMSタイプで全量測定タイプではまだ起きにくい傾向があります。
ただ起きにくいと言っても流路のガス原子が希薄になる事で値自体に変動は生じてきますが、圧力依存特性として、まだ補正値で管理できる範囲でした。

このような流量センサーの場合、流量センサーは前に置き、流量制御バルブで真空と仕切ってしまう配置がベストでしょう。
MFCがまさにこの配置を取る事が多い理由は、MFCの販売対象業界が半導体製造装置向けで、MFCの二次側は装置のチャンバーであり、そこは高真空に設定されることが多いからなのです。

逆に加圧系の装置ならば、流量計を流量制御バルブ二次側に配置することも多くみられます。
ただ、ここで気を付けて頂きたいのは、流量計の種類によっては、配管径の5~10倍の曲がりや径が変動しない穏やかな流れの直管部を必要とすることです。
流量制御バルブの構造上、確実に流路を絞りますから、下流へ送られる流れは、決して穏やかなものとは言えないでしょう。
この乱れた流れを整流する仕組み無しで、流量センサーを流量制御バルブの下流に配置すると、流量計の測定値に悪影響を及ぼす場合もあるという事なのです。

【MFC豆知識】 by Deco EZ-Japan

真・MFC千夜一夜物語 第321話 MFCで液化が起きた!その1

半導体製造装置での流量制御がマスフローコントローラー(MFC)の主な役割になります。

ところが半導体製造装置では、常温で液体である流体、いわゆる液化ガスを使用することが多々あります。

代表例ではアンモニア(NH3)、ジクロロシラン(SiH2Cl2)、六フッ化タングステン(WF6)等です。

特にWF6等は常温しかも常圧条件ですら液体の為、気相で運ぶとなると供給系の大半を真空下で搬送しなくてはいけません。

 

こういった液化ガスラインで、MFCがトラブルを起こしたという話は、かなり高い頻度で聞かれます。

”液化してMFCの流量センサーが詰まって流量信号が出ない!“とか”MFCのバルブで液化して流れない、もしくは不安定になる。“といったトラブルです。

 

こういったトラブルははなぜ?そしてMFCのどこで発生するのでしょうか?


200817_01

 MFCの中で液化するポイントは、圧倒的に流量制御バルブオリフィス部です。

流量制御行うMFCのバルブ部は上の図のように絞り=オリフィスがあって、そこへ流れ込む流体の量をソレノイドやピエゾアクチュエーターで駆動されるバルブが、隙間の空間のギャップ量を可変させることで流量制御を行います。

このオリフィスの絞り込みがきついと、そこを通過する際の気体の流速が急激に速くなってしまいます。そして一気にオリフィス下流へ放出されるのですが、その際に体積が増大することで、断熱膨張を起してしまい、それによって流体の温度が急激に下がることで、液化を起してしまうのです。

 

こういった液化を起こしやすいMFCに対する処置方法は2つあります。

1つはガスシステム全体を下図のように昇温して、特にMFCは熱容量が大きいので独立したヒーティングシステムを用いて適切な温度に昇温することで、断熱膨張が起きにくい環境条件を作り出すことです。

 

 200817_02

もう一つは、MFCのバルブ部のオリフィスを大きな径にして、流速変化を小さくすることで断熱膨張を起こりにくくする方法です。(下図) MFCのバルブ部のオリフィスを大きくすると、その分だけ流量制御は狭いギャップで行う必要が生じます。結果的に圧損も小さくなりますので、“低差圧仕様”とか“液化ガス対応”と呼称されていますが、調整難度は高くなりますので、どんなMFCでもこの低差圧仕様が製作できるわけではありません。

 

200817_03
 

次回からこの2つの液化への対応に関して、お話ししていきましょう。


【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】
by Deco EZ-Japan

 

EZ-Japan(イージージャパン)Deco こと 黒田です。 2014年6月開業です。流体制御機器マスフローコントローラーを中心に”流体制御関連の万(よろず)屋”として情報発信しています。 日本工業出版「計測技術」誌で”マスフロー千夜一夜物語”の連載中です。
QRコード
QRコード
Decoへのメッセージ

名前
メール
本文
記事検索
タグクラウド
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ