EZ-Japan BLOG since 2017 真・MFC千夜一夜物語

EZ-Japanブログは、真・MFC千夜一夜物語という流体制御機器=マスフローコントローラ(MFC)の解説記事をメインに、闘病復帰体験、猫達との生活が主なコンテンツです

EZ-Japan

真・MFC千夜一夜物語 第386話 流量制御バルブとアクチュエーター その6

2023年始まって初めての真・MFC千夜一夜物語となります。
マスフローコントローラー(以下MFC) の流量制御を司る流量制御バルブとそのアクチュエーターに関して再び解説していきましょう。
では、ピエゾアクチュエーターの真に優れた特性は何でしょうか?

それはやはりなのです。
ピエゾとソレノイドを比較すると、ピエゾは、ある電圧をかけることでで、結晶構造体が変位する(=逆圧電効果)性質を持ちます。
つまり「固体の変形」により「伸び縮み」するのです。
それに対してソレノイドは、電磁石の「磁界の強弱」でバルブプランジャー(可動鉄芯)を「動かす」のであり、しかもMFCの流量制御バルブの場合、開閉のどちらでもない中間点で「止め」なくてはなりません。
どこまで伸ばしても、あくまで固体であるピエゾと、磁界の中でプランジャーを浮かせて移動しているソレノイドでは、当然バルブに対して働く力には大きな差が出てしまいます。
(もちろんソレノイドが浮いていると言っても、板バネで磁力の向きと反対方向へ固定はされています。)

そしてもう一つが分解能です。
ピエゾはそもそも微少な変位量しかないのが特徴であり短所でした。
逆に言えば、微少な変位をするのは得意なのです。
それ故、精密にバルブ開度を調整できる分解能の分野でも、ピエゾはソレノイドには勝ります。

力があって、なおかつ精密な動きが得意なアクチュエーターであるピエゾをMFCで使うことの真の意味は、MFCのバルブを構成する上で大きなメリットになるメタルダイヤフラムバルブを形成できることです。
 
piezo_valve


このバルブ構造は、多種多様な腐食性、可燃性、毒性ガスを使用しなくてはいけない半導体プロセスガスには欠かせない構造です。
接ガス部を最小のボリュームにすることで、生成物による詰まり等の故障や外部リーク事故のリスクを減らすだけではなく、パージによるガス置換に要する時間もそれだけ早くなり、ターンアラウンドタイム(TAT)の短縮による、無駄の少ないプロセスを作り上げることができるのです。

MFCの流量制御バルブは流量センサーの出力と、設定流量信号入力が一致するように、バルブの開度制御を行うので、常にバルブは開度を細かく変化させています。
そういった流量調整機能には柔軟さが必要だが、対腐食性を考慮すると、樹脂製ダイヤフラムは使用できず、やはり金属製、それもSUS316L等の耐腐食性を持つ材料を使用したいのです。
しかし、そういったメタルダイヤフラムは、一様に堅い。
それを強い力で変位させ、維持し続け、更に常に外部条件(温度・圧力変動)や設定流量の変化に合わせ精密に開度を変える必要がありました。
ピエゾアクチュエーターは、こういったメタルダイヤフラムにうってつけのアクチュエーターだったのです。
SUS316Lより更によりしなやかさで、飛び移り座屈性能(スナップスルー)の良い材料として、日立金属(株)(現:(株)プロテリアル)が自社材料であるNi-Co合金ダイヤフラムYET101を使用した波形ダイヤフラム搭載MFCを開発したことで、ダイヤフラムに「分離目的とともに、可動しバネ役割をはたす」機能を実現しました。
ダイヤフラムがバネの機能を持つと言うことは、接ガス部にスプリングのような摺動部を置く必要が無くなり、パーティクル発生や、ガスの吸着が少ないシンプルバルブ構造を実現できたのです。
このことにより半導体プロセスガス用MFCのバルブは大きく進歩しました。
ピエゾアクチュエーター+メタルダイヤフラムバルブという組み合わせは、現在でも揺るがないほどエポックメイキングなものだったのです。

【あなたにMFCの夜が来る~真・MFC千夜一夜物語】by Deco EZ-Japan

本年もEZ-Japanをよろしくお願いいたします

2023年 明けましておめでとうございます。
お陰様で年末年始の関東地方は晴天に恵まれました。
しかしながら、北日本を始め各地で大雪による災害が発生しているようです。
被災されました方々には、謹んでお見舞い申し上げます。

230109_01s



さて、昨年は新型コロナ陽性等の出来事で仕事をお休みしたりしましたが、年間を通じては大変良い年でした。
本ブログも安定して皆様のアクセスを頂き、真・MFC千夜一夜物語も昨年末の更新で385話を迎える事が出来ました。
これも皆様のお陰と深く御礼申し上げます。

EZ-Japanとしてこの5年間、「唯一の完全な質量流量計」としてPRさせて頂いてきたブロンコスト(Bronkhorst High-Tech.B.V.)のコリオリマスフローの良さを色々な分野のお客様で御理解いただき、各種液体質量流量測定、ポンプをコントロールした質量流量制御用途や、空気や窒素のような気体の流量測定用途にまで幅広く導入を頂けたのが、大きな収穫でした。
なかなか前例を覆さない、新しいものを導入しない、海外製品にアレルギー反応が強い日本市場で、今のブロンコスト製品のスマッシュヒットは画期的な出来事だと思っています。
171003_01
mini CORI-FLOW+ギアポンプ 出典:ブロンコスト・ジャパン(株)
思えば2016年後半に「これは良い製品だ!」と思って、ブロンコスト・ジャパン(株)さんと一緒にお仕事をさせて頂く事を決めてから6年。
講習会やブログ、計測技術誌を始めとした技術誌の記事でコツコツとその良さをご説明してきた事も大きな飛躍の一助になったかと思います。

また、コリオリ以外にも高圧ガス対応、本質安全防爆対応、産業用イーサーネット&フィールドバス対応、そして微小流量用小型マスフロー等、色々なマスフローを導入頂けました。
220509_01
FLEXI-FLOW Compact 出典:ブロンコスト・ジャパン(株)

今年も流体の流量測定&制御の新しい形をご提案していける強い確信を抱いております。
2023年6月1日で創業10周年目を迎えるに当たり、EZ-Japan 法人化の準備も進めております。
どうか2023年もEZ-Japan 黒田 誠を宜しくお願い申し上げます。

2023年、年頭に当たって EZ-Japan 代表 黒田 誠

EZ-Japan 年末年始休業のご案内

EZ-Japanは、2022年12月28日(水)~1月9日(火)まで、年末年始休暇とさせていただきます。
つきましてはEZ-Japan BLOG更新は12月27日(火)が年内最後となる予定です。
年明けは1月10日(火)の更新からとなります。

EZ-Japan_logo_140917_01

2021年1月に心不全から多臓器不全となり、一時は命の危機を迎え、人生で初の長期入院を経験しましたが、今年受けた心肺運動能力の検査では同年代の平均値を上回るまで回復し、「心不全で危なかった人が2年でここまで回復する事例は聞いたことが無い。よく頑張りましたね。」と主治医に褒めて頂けました。
先日のセミコン・ジャパン2022でお会いした方々もDecoの元気な姿を見て、安心して頂けたようでした。
また、11月には新型コロナ陽性判定でお休みさせて頂いたりしましたが、幸い症状も軽く、後遺症も無く、元気に復帰しております。

今年もお客様への対面での講習会の実施や訪問打ち合わせは少な目にして、Web-MTG(ウェブ・ミーティング)を主流にした活動となりましたが、かえってコロナ前より新しいお客様でのマスフロー講習会などが増えたり、予てからPRさせて頂いていたブロンコストのコリオリ式マスフローがブレイクする兆しを迎える等、良いことずくめでした。
これも皆様方のご支援や、家族の支えお陰です。
ありがとうございました。

2023年もEZ-Japanと黒田 誠(Deco)を宜しくお願い申し上げます!

EZ-Japan 代表 黒田 誠(Deco)
  

今週の更新はお休みします。実は・・・

今週の更新はお休みさせて頂きます。
実は10月に保護した子猫が可愛い盛りで・・・
221114_01

・・・ではなく、先週金曜に新型コロナウイルス陽性判定が出てしまったのです。
221114_02

相方が急に発熱して、自分が濃厚接触者になったと思ったら、翌日にはDecoも感染していました。
幸い軽症なので、行政指示に従って陽性者登録してMy HER-SYSでの経過観察をしながらの在宅療養を選びました。
週末、熱が38.5℃くらいまで上がったのですが、解熱剤で下がりその後週明けには平熱になってよかったのですが、のどの痛みが酷くて日曜は会話も難しい位でした。
これには参りました。
のど飴を舐めていたら、今度は口内や舌が荒れて痛みが走る始末・・・
それでも何とかこのレベルで収まるのは、ワクチンのお陰とウイルスの弱毒化が進んだからでしょうか?


さて、そんな療養生活で自宅に買い置いておいてよかったものを挙げておきますね。

・抗原検査キット 
これは同一居住人数分しか売っていただけない薬局さんもありますし、外出不可になったらそもそも買いに行けませんね。

・ポカリスエット 
小さいペットボトルでワンケース買い置き。これはワクチンで相方が発熱しやすい事もあり手配してました。

・解熱剤
ほんとあってよかったです。

・ヨーグルト&お粥系レトルトやアイスクリーム、ゼリー等口当たりのよいもの
喉が痛くて普通の食事ができません・・・

・うがい薬
のどの痛みが少し和らぎます。(あまり刺激がきついのはやめたほうがいいかも・・・)

・のど飴
Amazonで注文して、玄関外に配達してもらいました。
これに限らず外出できないので、当日便が充実している我が家の地域はAmazonが助かります。

やはりかかるときついですね。
インフルエンザで42℃出た時の次にきつい経験です。
皆様もくれぐれもご自愛ください。
と、いう事でEZ-Japan は11/17までお休みさせて頂きます

2022/11/14 EZ-Japan Deco

MFCの納期ってこんなにかかってたっけ?

はい、久しぶりのマスフロー徒然日記です。
日頃は技術的なお話をメインで、皆様のお悩みにお応えしてきましたが、新型コロナ感染症以降のここ数年、皆さんを悩ませている問題はお手元のマスフローのゼロドリフトよりも、新規発注分の納期ですよね?
220411_02
出典:ブロンコスト・ジャパン(株)

以前はマスフローコントローラー(MFC)の納期は4~8週間くらいでした。
半導体投資が盛んになるとそれが倍くらいになったりして・・・
そもそもMFCはガス、流量、継手等を指定頂いて製造する受注生産品なので、これは仕方ないかなぁというところなのですが・・・

ところが最近のMFCの納期は、そんなレベルではありません。
「受注後24週間です。」
と回答して「まだ早いね。」とお客様に返されるくらいなのです。
24週間=半年ですが、下手すると7 or 8か月、仕様によっては1年を超えるパターンもあるのです。

「Decoさん、最近のMFCの納期はなぜこんなに長いの?」
こういった問い合わせを頂きます。

まず、トリガーとなったのは、皆様もニュースで見聞きされている半導体、電子部品不足です。
MFCはブロック、継手、バルブのような機械部品とセンサー、基板のような電気部品で構成されています。
その為、多種多様な部品をストックしておかなければなりません。
特に電子部品は調達された部品状態では意味が無いので、業者さんにお願いして基板に実装してもらって納品されます。
まずはここが止まってしまったのです。
MFCに必要な多種多様な電子部品の一つでもショートすれば基板の実装はできません。

これが不幸の始まりだったのですが、更に今度は基板や配線コネクターに用いる樹脂部品(絶縁用)も入らなくなってしまいました。
MFCで良く使用されているD-sub9コネクターが欠品しているというのは、Decoも初めての経験でした。
MFCの基板だけでなく、このコネクターが入らないが為に接続ケーブルも入ってこないという現象も起きてしまいました。
更に表示設定器も電子部品のショートで納期がかるようになってしまったものもあります。
つまりMFCは電気、機械様々な部品で構成されていたことが、アダとなったのです。

これがMFCだけの長納期化でしたら、マスフローメーカーの営業さんも精神的にやられてしまったでしょうが、不幸なことに装置側でMFCを制御するPLC等の機器や、とうとうリレーまでも入ってこない状態になってしまったので、そこまでのことは無かったのですが、やはりお客様に申し訳ないなぁという気持ちで営業を続けるのは辛いものだと思います。

メーカー部材の確保に努力していますし、部品メーカー、材料メーカーさんも同様だと思います。
あとしばらく・・・等と根拠のない気休めを申し上げても仕方ないので、今後しばらくは今の納期が続く事を前提にMFCの導入や、メンテナンスの計画を立てて頂ければと思います。

本当にお客様にはご迷惑をお掛けしておりますが、何卒よろしくお願いいたします。

マスフロー徒然日記 by EZ-Japan Deco
EZ-Japan(イージージャパン)Deco こと 黒田です。 2014年6月開業です。流体制御機器マスフローコントローラーを中心に”流体制御関連の万(よろず)屋”として情報発信しています。 日本工業出版「計測技術」誌で”マスフロー千夜一夜物語”の連載中です。
QRコード
QRコード
Decoへのメッセージ

名前
メール
本文
記事検索
タグクラウド
タグ絞り込み検索
  • ライブドアブログ